腰椎分離症

スポーツに打ち込む若年層(小学校高学年~中学生~高校生)、いわゆる成長期に多くに見られる腰痛の中で「腰椎分離症」(ようついぶんりしょう)というものがあります。
症状としては「普段はそれほど痛くないけどスポーツをすると強い痛みが出る」、「腰を曲げたり捻ったり後ろに反ると痛みが出る」などがあげられます。

腰椎分離症は腰椎の椎体という所に繰り返しかかるストレスが原因で亀裂が入ってしまいその部分が離れてしまいます。
いわゆる疲労骨折です。

特に捻る動作が多いスポーツ(野球、ゴルフ、テニス、サッカーなどの球技)によく見られます。

 

分離した腰椎を不安定なため、その状態で放置しておくと慢性腰痛になってしまうこともあります。

また、ひどいものになると徐々に腰椎が前方にスライドして神経を圧迫して下肢に痺れを伴う「腰椎すべり症」を併発してしまうこともあります。後に骨がきちんとくっつかない状態だと手術も考慮しなければなりません。

 

当院においては、スポーツ活動をする若年層の腰痛は腰椎分離症の可能性を念頭に置き、痛みの強い場合には当院と医療提携のある整形外科を紹介いたしますのでレントゲン検査など医師の診断を受け治療方針を決めていきます。

コルセットなどを着用し、基本的には安静にして骨が正しい位置でくっつくのを待ちます。
その後は低下した柔軟性や筋力を戻すために電気療法やスポーツマッサージ、鍼灸施術、ストレッチ、トレーニングなどを行い再発を防ぎます。

腰椎分離症は早期発見早期治療ができれば骨の癒合もしやすくスポーツへの復帰もより早くなるでしょう。
特にスポーツを行う青少年は腰痛を我慢せずに早めに医療機関や接骨院・整骨院の受診をおすすめします。

 

 

Page Top